アーサ (ヒトエグサ)
沖縄ではとてもメジャーな海藻のアーサ。
すまし汁や卵焼きなどに利用され、ほんのりと広がる磯の香りが食欲を掻き立てます。
アーサは和名(学名)を 「ヒトエグサ」 と言い、アオサという海藻の種類とは分類学上異なります。
ミネラル(特にマグネシウム、ナトリウム)が豊富に含まれていますが一回に食する量が少なく、アーサだけでたっぷり栄養が摂れるとも言い切れませんので、他の食材を組み合わせてお召し上がりください ^ ^
アーサを使ったオリジナルレシピも公開しています。
⇒
くるくるヒラヤーチー
沖縄産以外にも九州産・三重県産のものもあり、
「ヒトエグサ」 「あおさのり」 の名称でご近所のスーパーでも売っているかもしれませんので、ぜひ探してみてください
また、ネットでも購入できる商品が多数あります。
生や冷凍のものもありますが、扱いやすい乾燥のものを私は使っています ^ ^
また、「試しに買ってみたい」という場合は量の少ないものからトライしてみることをお勧めします。
Amazon ⇒
コチラ
楽天市場 ⇒
コチラ
参考 ⇒
沖縄食材れしぴネット おきレシ
関連記事