先日の沖縄帰省では、名護市を訪れました。
海あり山あり、景色も空気もきれいです。

名護市といえば、「アグーの里」であることをご存知でしょうか?

今でこそ各地で出回っているアグー豚ですが、戦禍で途絶え、絶滅したと思われていました。
そんな状況下、1981年に名護博物館が調査に乗り出し 僅かに生息していたアグーを見つけ出します。
アグー復活の立役者であり、名護博物館の初代館長でいらっしゃる 島袋正敏(しまぶくろせいびん)さんにもお目にかかえることができました。


雑種化したアグーの戻し交配を行い、戦前に近い形質を備えた豚が復活するのに 約10年の歳月がかかりました。
「アグーのみならず、沖縄の食文化を築いてきた在来文化資源を、当たり前のこととして復元しなければならないという想いで進めてきたが、当初はアグーの復活に興味を持つ人は少なかった」
と、島袋さんは振り返ります。
どのように風向きが変わったかは・・・また別のお話しで
ところで タイトルに書いたように、アグーには「アグー」と「あぐー」があります。
近年出回っている「あぐー」(平仮名なのがポイント!)の多くが、在来種アグーと西洋種のハイブリッドです。
アグーは小柄で一度に産める赤ちゃんの数も少ないため 量産するのが難しいと言われていますが、それをカバーする豚種として多くの畜産農家さんが育てています。
結果、現在のように広く出回ることとなりました。
一方で、在来種にこだわって育てている畜産農家さんもいらっしゃいます。
「アグー」とカタカナで表記されている豚を見つけたら、もしかしたら両親ともに在来種DNAの希少なアグーかもしれません。
(カタカナ表記であっても ハイブリッド品種である場合もありますので、必ずしもではありません)
この度 名護で出会った「黒琉豚アグー」は、まさに希少な琉球在来豚アグーです。


赤身のしっかりとした肉質と旨み、脂身のさっぱりとした甘みが美味しい豚さん。
(kumyの感想です)
一般的な豚と比較した場合の特徴は、以下の通り。(宮城ミートさんのチラシより)
旨味成分が多い
コレステロールが少ない
ビタミン、コラーゲンが豊富
臭みが少ない
脂身が香ばしくさっぱり
3月の沖縄料理を作ろう会 では、その黒琉豚アグーを直売店よりお取り寄せし、ご紹介いたします。
名護の記録はまだまだ続く・・・
島袋正敏さんインタビューの様子は、また後日書いていきます。
泡盛の専門家でもいらっしゃるのです
海あり山あり、景色も空気もきれいです。

(名護城公園より〜桜も見頃でした)
名護市といえば、「アグーの里」であることをご存知でしょうか?

今でこそ各地で出回っているアグー豚ですが、戦禍で途絶え、絶滅したと思われていました。
そんな状況下、1981年に名護博物館が調査に乗り出し 僅かに生息していたアグーを見つけ出します。
アグー復活の立役者であり、名護博物館の初代館長でいらっしゃる 島袋正敏(しまぶくろせいびん)さんにもお目にかかえることができました。
雑種化したアグーの戻し交配を行い、戦前に近い形質を備えた豚が復活するのに 約10年の歳月がかかりました。
「アグーのみならず、沖縄の食文化を築いてきた在来文化資源を、当たり前のこととして復元しなければならないという想いで進めてきたが、当初はアグーの復活に興味を持つ人は少なかった」
と、島袋さんは振り返ります。
どのように風向きが変わったかは・・・また別のお話しで

ところで タイトルに書いたように、アグーには「アグー」と「あぐー」があります。
近年出回っている「あぐー」(平仮名なのがポイント!)の多くが、在来種アグーと西洋種のハイブリッドです。
アグーは小柄で一度に産める赤ちゃんの数も少ないため 量産するのが難しいと言われていますが、それをカバーする豚種として多くの畜産農家さんが育てています。
結果、現在のように広く出回ることとなりました。
一方で、在来種にこだわって育てている畜産農家さんもいらっしゃいます。
「アグー」とカタカナで表記されている豚を見つけたら、もしかしたら両親ともに在来種DNAの希少なアグーかもしれません。
(カタカナ表記であっても ハイブリッド品種である場合もありますので、必ずしもではありません)
この度 名護で出会った「黒琉豚アグー」は、まさに希少な琉球在来豚アグーです。


赤身のしっかりとした肉質と旨み、脂身のさっぱりとした甘みが美味しい豚さん。
(kumyの感想です)
一般的な豚と比較した場合の特徴は、以下の通り。(宮城ミートさんのチラシより)





3月の沖縄料理を作ろう会 では、その黒琉豚アグーを直売店よりお取り寄せし、ご紹介いたします。
名護の記録はまだまだ続く・・・
島袋正敏さんインタビューの様子は、また後日書いていきます。
泡盛の専門家でもいらっしゃるのです

新型コロナウイルスの感染拡大を考慮し、3月の会を全て延期することといたしました。
流行状況を観察しながら今後の開催日程を決定してまいりますので、ご理解のほど 何卒宜しくお願いいたします。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
新型コロナウイルスの感染拡大を考慮し、3月1日(日)に予定しておりました会を、
3月22日(日)に延期いたします。
ご検討いただいていました方々には申し訳ありませんが、
ご理解のほど、何卒宜しくお願いいたします。
また、改めてご参加をご検討いただけますよう 宜しくお願いいたします。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
3月は、沖縄県本島北部 名護市 にフィーチャーした会です
今年2020年は名護市ができて(5町村が合併して)50周年

オリンピック並みにアツい(?)名護市の、美味しい食材を集めてご紹介してまいります!
メニューはコチラ
□ 名護産アグーと沖縄野菜のしゃぶしゃぶ シークヮーサーポン酢
□ 島らっきょうチャンプルー
□ モーイ豆腐
□ 〆ジューシー(雑炊)
を一緒に作りたいと思います。

近年出回っている「あぐー」の多くが、アグーと西洋種のハイブリッドですが、
(そちらはそちらで勿論美味しいです!)
今回ご紹介する 「黒琉豚アグー」 は 両親ともに在来種DNAのアグー。
名護市の直売店より取り寄せます。

シークヮーサーポン酢でお肉とお野菜を召し上がっていただきますが、このアグーはお塩で食べても美味しんですよ
最後にご飯を加え、雑炊にします。
そして、今が旬の島らっきょうを、チャンプルーでいただきます。
お野菜は、名護で 美味しくて安全な野菜を作っていらっしゃる Cookhal(クックハル) さんから

採れ立て野菜を送っていただきます。
モーイとは、和名を「イバラノリ」という海藻で、本島北部や八重山でよく採れる海藻です。

出汁や具材と一緒に煮溶かし寒天状にして、冷やし固めていただく、本島北部地域でよく食べられるお料理をご紹介します。
磯の香りたっぷりです

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
□ 日程
(1)3月1日(日) 11:00 〜 14:30⇒ 3月22日(日)に変更して募集しております (満席御礼)
(2)3月14日(土) 11:00 〜 14:30 (満席御礼)
□ 場所
東京都 新宿区内
(JR・東京メトロ「四ッ谷駅」徒歩12分、JR「信濃町駅」徒歩8分)
(お申込みいただきましたら、場所の詳細をご案内させていただきます)
□ 料金
5,600円
□ 募集人数
各回 4名様
*各回 2名様以上のお申し込みがあった場合に催行いたします。
□ お申込み方法(メールにて承ります)
1. 希望日程
2. お名前 (フリガナ)
3. お電話番号
4. メールアドレス
をお書き添えの上、
kumys.okinawanfood@gmail.com
までご連絡くださいませ。
※ 携帯電話のアドレスをご利用の方は、上記アドレスの受信設定をお願いいたします。
もしくは、kumy93@icloud.com までご連絡くださいませ。
□ その他
・ 天候の影響等で食材の入手が難しい場合は、メニューに変更が生じる場合もございます。
・ 個別の食材変更は難しいのですが、食材アレルギーに不安をお持ちの方は、どうぞ事前にお問い合わせくださいませ。
・ 食材調達の都合上、開催日7営業日前までの事前振込でお願いしております。
・ 沖縄より食材を仕入れる都合上、7日前より、講座料金に一定割合をかけたキャンセル料が発生いたしますこと、ご了承のほど宜しくお願いいたします。
(7〜4日前:40%、3日前:50%、2日前:60%、前日:70%、当日:100%)
ご不明点・ご質問・ご不安な点など、メールにて何でもお問い合わせください
お料理や食材のこと、沖縄の好きな場所のこと、行ってみたいところ、気になるもの、、、
沖縄のことを まるっと・・・ そして 楽しくユンタク(おしゃべり)しながらお料理しましょう
どうぞ宜しくお願いいたします。
おまけの沖縄ネタ
流行状況を観察しながら今後の開催日程を決定してまいりますので、ご理解のほど 何卒宜しくお願いいたします。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
新型コロナウイルスの感染拡大を考慮し、3月1日(日)に予定しておりました会を、
3月22日(日)に延期いたします。
ご検討いただいていました方々には申し訳ありませんが、
ご理解のほど、何卒宜しくお願いいたします。
また、改めてご参加をご検討いただけますよう 宜しくお願いいたします。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
3月は、沖縄県本島北部 名護市 にフィーチャーした会です

今年2020年は名護市ができて(5町村が合併して)50周年
オリンピック並みにアツい(?)名護市の、美味しい食材を集めてご紹介してまいります!
メニューはコチラ
□ 名護産アグーと沖縄野菜のしゃぶしゃぶ シークヮーサーポン酢
□ 島らっきょうチャンプルー
□ モーイ豆腐
□ 〆ジューシー(雑炊)
を一緒に作りたいと思います。
メインは「アグーの里 名護」のアグーです!

近年出回っている「あぐー」の多くが、アグーと西洋種のハイブリッドですが、
(そちらはそちらで勿論美味しいです!)
今回ご紹介する 「黒琉豚アグー」 は 両親ともに在来種DNAのアグー。
名護市の直売店より取り寄せます。
シークヮーサーポン酢でお肉とお野菜を召し上がっていただきますが、このアグーはお塩で食べても美味しんですよ
最後にご飯を加え、雑炊にします。
そして、今が旬の島らっきょうを、チャンプルーでいただきます。
お野菜は、名護で 美味しくて安全な野菜を作っていらっしゃる Cookhal(クックハル) さんから


(代表でいらっしゃいます芳野さんの畑を2019年に訪れました)
採れ立て野菜を送っていただきます。
モーイとは、和名を「イバラノリ」という海藻で、本島北部や八重山でよく採れる海藻です。

出汁や具材と一緒に煮溶かし寒天状にして、冷やし固めていただく、本島北部地域でよく食べられるお料理をご紹介します。
磯の香りたっぷりです

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
□ 日程
(1)
(2)3月14日(土) 11:00 〜 14:30 (満席御礼)
□ 場所
東京都 新宿区内
(JR・東京メトロ「四ッ谷駅」徒歩12分、JR「信濃町駅」徒歩8分)
(お申込みいただきましたら、場所の詳細をご案内させていただきます)
□ 料金
5,600円
□ 募集人数
各回 4名様
*各回 2名様以上のお申し込みがあった場合に催行いたします。
□ お申込み方法(メールにて承ります)
1. 希望日程
2. お名前 (フリガナ)
3. お電話番号
4. メールアドレス
をお書き添えの上、
kumys.okinawanfood@gmail.com
までご連絡くださいませ。
※ 携帯電話のアドレスをご利用の方は、上記アドレスの受信設定をお願いいたします。
もしくは、kumy93@icloud.com までご連絡くださいませ。
□ その他
・ 天候の影響等で食材の入手が難しい場合は、メニューに変更が生じる場合もございます。
・ 個別の食材変更は難しいのですが、食材アレルギーに不安をお持ちの方は、どうぞ事前にお問い合わせくださいませ。
・ 食材調達の都合上、開催日7営業日前までの事前振込でお願いしております。
・ 沖縄より食材を仕入れる都合上、7日前より、講座料金に一定割合をかけたキャンセル料が発生いたしますこと、ご了承のほど宜しくお願いいたします。
(7〜4日前:40%、3日前:50%、2日前:60%、前日:70%、当日:100%)
ご不明点・ご質問・ご不安な点など、メールにて何でもお問い合わせください

お料理や食材のこと、沖縄の好きな場所のこと、行ってみたいところ、気になるもの、、、
沖縄のことを まるっと・・・ そして 楽しくユンタク(おしゃべり)しながらお料理しましょう

どうぞ宜しくお願いいたします。


2020/02/16
先日の沖縄帰省では、名護市を訪れました。海あり山あり、景色も空気もきれいです。(名護城公園より〜桜も見頃でした)名護市といえば、「アグーの里」であることをご存知でしょうか?今でこそ各地で出回っているアグー豚ですが、戦禍で途絶え、絶滅したと思われていました。そんな状況下、1981年に名護…
沖縄滞在中に、おきなわ野草料理の大家・料理研究家の宮城都志子先生とお会いする機会をいただきました。
さらにラッキーなことに、お会いした3日後に、名護で食べられる野草の観察会&試食会があるとお誘いいただき、突撃参加!

先ずは、名護城(なんぐすく)公園・比嘉所長によるフィールドワークです。

食べられる野草を次々と探し出していきます。

ちょうど桜も見頃で、高台の公園のなんと気持ちの良いこと・・・
都志子先生のクッキングの時間まで居られなかったため、フライングして準備風景を見学させていただき。



とーーーっても美しい
ナスタチューム(オレンジの花)、ナスタチュームの葉、桜の花をあしらったお寿司、
ナスタチュームの花と葉をふんだんに使った生春巻きなど、
美しいお料理が並びます。
生春巻きを味見させていただ居たのですが、
ナスタチュームの葉はわさび菜のようにピリッと辛く、良いアクセントに。
肉厚でシャキシャキとした食べ応えがあり、味も美味しい!
自然の恵みは美しく、そしてエネルギーを与えてくれるものだと、新たな感動をいただきました
沖縄に住んでいた時は意識しなかったくらい 当たり前にある自然と自然の恵み。
素晴らしい環境が備わった島であると、改めて教えていただく機会となりました
都志子先生、関係者の皆様、素晴らしい体験をさせていただき、有難うございました。
お料理教室(沖縄料理を作ろう会)情報
東京都内にて、お料理教室 (沖縄料理を作ろう会)を開催しています。
開催日程やメニュー内容等の詳細は、コチラのページ をご覧ください。
お料理のことだけではなく、沖縄の旅・工芸品・お酒… などなど色んな話題をシェアしましょう
皆さまのご参加をお待ちしております
さらにラッキーなことに、お会いした3日後に、名護で食べられる野草の観察会&試食会があるとお誘いいただき、突撃参加!

先ずは、名護城(なんぐすく)公園・比嘉所長によるフィールドワークです。

食べられる野草を次々と探し出していきます。

ちょうど桜も見頃で、高台の公園のなんと気持ちの良いこと・・・
都志子先生のクッキングの時間まで居られなかったため、フライングして準備風景を見学させていただき。


とーーーっても美しい

ナスタチュームの花と葉をふんだんに使った生春巻きなど、
美しいお料理が並びます。
生春巻きを味見させていただ居たのですが、
ナスタチュームの葉はわさび菜のようにピリッと辛く、良いアクセントに。
肉厚でシャキシャキとした食べ応えがあり、味も美味しい!
自然の恵みは美しく、そしてエネルギーを与えてくれるものだと、新たな感動をいただきました

沖縄に住んでいた時は意識しなかったくらい 当たり前にある自然と自然の恵み。
素晴らしい環境が備わった島であると、改めて教えていただく機会となりました

都志子先生、関係者の皆様、素晴らしい体験をさせていただき、有難うございました。


東京都内にて、お料理教室 (沖縄料理を作ろう会)を開催しています。
開催日程やメニュー内容等の詳細は、コチラのページ をご覧ください。
お料理のことだけではなく、沖縄の旅・工芸品・お酒… などなど色んな話題をシェアしましょう

皆さまのご参加をお待ちしております

1/28〜2/3までの1週間、沖縄に帰省していました。
1週間も沖縄にいたのはどれくらいぶりだろう?という感じ。
ホント、色々な所に行き、多くの方々にお会いしました。
時間を作ってくださった皆様、心より感謝申し上げます。

潮が引いているので、砂浜の根っこも顔を出しています。
今回はやんばる(沖縄本島北部)に3日間いて、初めて訪れる場所も沢山あり、
帰省というよりは、新たな沖縄を発見する「旅」のような感覚。
今回の旅について、こちらのブログにも追い追い書いていきたいと思いますが、写真中心の記録は Instagram(こちらからアクセスできます) にUPしています。

よろしければ、そちらをご覧いただきたいのと、
もし、もし、よろしければ、ポチッとフォローも宜しくお願いいたします
※ Instagram に登録していなくても、フォローしていなくても、


東京都内にて、お料理教室 (沖縄料理を作ろう会)を開催しています。
開催日程やメニュー内容等の詳細は、コチラのページ をご覧ください。
お料理のことだけではなく、沖縄の旅・工芸品・お酒… などなど色んな話題をシェアしましょう

皆さまのご参加をお待ちしております

2020年の【沖縄料理を作ろう会】は、1月19日(日)から始まりました。
メニュー

□ 簡単ミヌダル
□ チキナーチャンプルー
□ 海老入りヒラヤーチー
□ あまがし(沖縄風黒糖ぜんざい)
□ カチューユ


ご参加くださった皆さま、有難うございました
宮廷料理の流れを汲む料理ミヌダルも簡単に、それ以外の料理は本当に素朴な家庭料理。
カチューユに至っては、レシピというほどのものもない簡単スープです。
今回ご参加くださったのは、
● 親戚繋がりで通ってくださるようになったK様(元小学校の先生)、
● K様のお仕事仲間のS様(現役小学校の先生)、
● 栄養士のA様、
● 韓国料理を教えていらっしゃるY様、
各分野の「先生」がお揃いでした。
ちょっとマニアックな食文化・歴史の話にもなりましたが、興味深く聞いてくださり、
そして話を膨らませてくださり、とても楽しい会になりました。
S様はウチナーンチュでいらして、ご主人様もウチナーンチュです。
(ご主人もお見えになる予定でしたが、お越しになれず残念でした・・・)
おふたりとも若い時に沖縄を離れ生活をされていて、
「親から沖縄料理を習うより先に沖縄を出てしまった。
故郷の食文化を改めて学びたいし、子供にも伝えていきたいの。」
とのことで、通ってくださっています。
大先輩の経験に比べたら、私がお伝えできることは僅かです。
ですので、今回作るメニューについて、逆にこちらから色々と質問をし、お答えいただく形で、
S様の幼少期の頃の思い出や、沖縄の景色や行事についてお話しいただきました。
戦後の風景、女子が学校に通うことの大変さ、お墓のこと、シーミー(清明祭)のこと・・・
貴重なお話を有難うございました!
Y様にはいつも韓国のことを教えていただきます。
手作りの「オランダ」というお菓子もいただきました

(中央下がオランダ、その他はS様にいただいた沖縄の品々です。有難うございました!)
韓国の食文化と沖縄の食文化の近さにも、毎回親近感が湧きます。
この日のメンバーで、新大久保に韓国料理を食べに行こう!という話も・・・笑(実現しましょう!)
お料理教室(沖縄料理を作ろう会)情報
東京都内にて、お料理教室 (沖縄料理を作ろう会)を開催しています。
開催日程やメニュー内容等の詳細は、コチラのページ をご覧ください。
お料理のことだけではなく、沖縄の旅・工芸品・お酒… などなど色んな話題をシェアしましょう
皆さまのご参加をお待ちしております
メニュー


□ 簡単ミヌダル
□ チキナーチャンプルー
□ 海老入りヒラヤーチー
□ あまがし(沖縄風黒糖ぜんざい)
□ カチューユ


ご参加くださった皆さま、有難うございました
宮廷料理の流れを汲む料理ミヌダルも簡単に、それ以外の料理は本当に素朴な家庭料理。
カチューユに至っては、レシピというほどのものもない簡単スープです。
今回ご参加くださったのは、
● 親戚繋がりで通ってくださるようになったK様(元小学校の先生)、
● K様のお仕事仲間のS様(現役小学校の先生)、
● 栄養士のA様、
● 韓国料理を教えていらっしゃるY様、
各分野の「先生」がお揃いでした。
ちょっとマニアックな食文化・歴史の話にもなりましたが、興味深く聞いてくださり、
そして話を膨らませてくださり、とても楽しい会になりました。
S様はウチナーンチュでいらして、ご主人様もウチナーンチュです。
(ご主人もお見えになる予定でしたが、お越しになれず残念でした・・・)
おふたりとも若い時に沖縄を離れ生活をされていて、
「親から沖縄料理を習うより先に沖縄を出てしまった。
故郷の食文化を改めて学びたいし、子供にも伝えていきたいの。」
とのことで、通ってくださっています。
大先輩の経験に比べたら、私がお伝えできることは僅かです。
ですので、今回作るメニューについて、逆にこちらから色々と質問をし、お答えいただく形で、
S様の幼少期の頃の思い出や、沖縄の景色や行事についてお話しいただきました。
戦後の風景、女子が学校に通うことの大変さ、お墓のこと、シーミー(清明祭)のこと・・・
貴重なお話を有難うございました!
Y様にはいつも韓国のことを教えていただきます。
手作りの「オランダ」というお菓子もいただきました

(中央下がオランダ、その他はS様にいただいた沖縄の品々です。有難うございました!)
韓国の食文化と沖縄の食文化の近さにも、毎回親近感が湧きます。
この日のメンバーで、新大久保に韓国料理を食べに行こう!という話も・・・笑(実現しましょう!)


東京都内にて、お料理教室 (沖縄料理を作ろう会)を開催しています。
開催日程やメニュー内容等の詳細は、コチラのページ をご覧ください。
お料理のことだけではなく、沖縄の旅・工芸品・お酒… などなど色んな話題をシェアしましょう

皆さまのご参加をお待ちしております
