Kumy's Okinawan Food & Life Style

東京在住、ウチナーンチュのkumyです!
お料理をコアテーマに、「島の風」を感じる様々なカルチャーをお伝えします!

【お陰様で満席となりました】
2名様以上のご参加が見込める日がありましたら、日程追加を検討させていただきます。
ご要望をメールにてご連絡いただければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。
(2019/7/30)




東京は今日現在(7月27日)梅雨明けしておらず、蒸し蒸しジメジメ雨な日が続いています。
西日本でも大雨の被害が既に出ており、今夏も雨の被害が心配です。

==================

さて、8月の「沖縄料理を作ろう会」のご案内です!

テーマは、琉球伝統料理ピカピカ

宮廷料理の流れを汲む料理など、てぃーあんだー(手間ひまかけた)伝統料理を一緒に作りましょう。

□ 刺身の酢味噌和え
□ ラフテー(沖縄風豚の角煮、醤油仕立て)
□ 豚飯(トゥンファン)
□ 西国米(シークービー)


の4品です。

◇ 刺身の酢味噌和えは、沖縄での刺身の食べ方の伝統的なスタイルです。
◇ 沖縄風豚の角煮は、一度茹でた豚を使います。伝統的な作り方をご紹介します。
◇ 豚飯は、具材の入った炊き込みご飯に鰹出汁をたっぷりかけていただく料理です。
◇ 西国米はタピオカの甘煮のことで、琉球王朝時代から食されていた宮廷料理です。
  元々は白いタピオカが食されていましたが、今回は黒糖を加えたタピオカを手作りします。




(写真はイメージです)



□ 日程
(1)8月18日(日) 11:00 〜 14:30(満席御礼)

(2)8月25日(日) 11:00 〜 14:30(満席御礼)


□ 場所
東京都 新宿区内
(JR・東京メトロ「四ッ谷駅」徒歩12分、JR「信濃町駅」徒歩8分)
(お申込みいただきましたら、場所の詳細をご案内させていただきます)


□ 料金
5,300円

□ 募集人数
各回 4名様
*各回 2名様以上のお申し込みがあった場合に催行いたします。


□ お申込み方法(メールにて承ります)
1. 希望日程
2. お名前 (フリガナ)
3. お電話番号
4. メールアドレス

をお書き添えの上、 
kumys.okinawanfood@gmail.com
までご連絡くださいませ。
※ 携帯電話のアドレスをご利用の方は、上記アドレスの受信設定をお願いいたします。
  もしくは、kumy93@icloud.com までご連絡くださいませ。



□ その他
・ 天候の影響等で食材の入手が難しい場合は、メニューに若干の変更が生じる場合もございます。
・ 個別の食材変更は難しいのですが、食材アレルギーに不安をお持ちの方は、どうぞ事前にお問い合わせくださいませ。
・ 食材調達の都合上、開催日4日前までの事前振込でお願いしております。


ご不明点・ご質問・ご不安な点など、メールにて何でもお問い合わせくださいおすまし

お料理や食材のこと、沖縄の好きな場所のこと、行ってみたいところ、気になるもの、、、
沖縄のことを まるっと・・・ そして 楽しくユンタク(おしゃべり)しながらお料理しましょうニコニコ

どうぞ宜しくお願いいたします。

一昨日(7月25日)の夜遅くに、ブログ記事のアクセス数を何となく見ていたら、何故だか、あれよあれよと言う間にページビュー数がジャンジャン上がっていきました上上上

答えはコレ👇でした。



インターネットで「沖縄 ブエノチキン ホームパーティー」というキーワードで検索した時の画像表示が、本家ブエノチキンさんの公式ホームページより上位に!!


掲載されている画像は、3年前のブログ記事のものです。
2016/09/08
沖縄料理を作らない!?沖縄的ホームパーティー
先日、自宅で開催したホームパーティーの様子を。。。テーマは 「ブエノチキンと島野菜」 ゲストからのリクエストで、沖縄からブエノチキンをお取り寄せ。にんにく・酢・ハーブの効いたローストチキンは、kumyにとってもソウルフードの一つです先ずはサラダを。県産のレモンバジルを使ったクスクスで…


ケンミンショーのTVパワーってすごいです。
狙ったわけではない(30年以上食べている私にはホントにソウルフード)ですが、ブエノチキンさん、有難うございます👏



花笠お料理教室(沖縄料理を作ろう会)情報花笠

東京都内にて、お料理教室 (沖縄料理を作ろう会)を開催しています。
開催日程やメニュー内容等の詳細は、コチラのページ をご覧ください。
お料理のことだけではなく、沖縄の旅・工芸品・お酒… などなど色んな話題をシェアしましょうびっくり
皆さまのご参加をお待ちしておりますニコニコ

高校時代の美術の先生 石垣克子先生 の個展に伺ってきました。

場所は、東京メトロ神楽坂駅から徒歩数分のギャラリー eitoeiko さんです。




テーマは 「基地のある風景」。



メッセージ性を強く訴えてくるでもなく、
沖縄で生まれ育った私にとっては、
ある意味 日常の風景のような。

それでいて、絵本のような明るい色使いが目を惹く、不思議な感覚の作品です。



東京の風景を描いた作品もありました。


赤坂プレスセンターだそうです。


今日 7/24から7/27までの4日間は神楽坂まつりもやってますので、神楽坂散歩にいかがでしょうか。
8/4(日)まで開催されています。
(入場無料です)


(許可をいただいて撮影しています)



花笠お料理教室(沖縄料理を作ろう会)情報花笠

東京都内にて、お料理教室 (沖縄料理を作ろう会)を開催しています。
開催日程やメニュー内容等の詳細は、コチラのページ をご覧ください。
お料理のことだけではなく、沖縄の旅・工芸品・お酒… などなど色んな話題をシェアしましょうびっくり
皆さまのご参加をお待ちしておりますニコニコ

日本酒角打ち店が
1日限定の
琉球スタンディングバーになります!!




東京メトロ 麹町駅近くの角打ち店 「麹町いづみや しろ」 にて、沖縄イベント開催が決定いたしました!
江戸時代創業の歴史ある酒屋さん直営の、スタンディングバーです。


3回目となる今回も、お酒は泡盛新聞 東京支部長の 岡山進矢さん がセレクトしてくれます🤩

今回のテーマは
「古酒(クース)」です!!!


泡盛の古酒とは、作ってから3年以上経過したもの。
泡盛はウイスキーなどと同じで、寝かせるほど円やかになり、香りも変化していきます。

「泡盛を飲んでみたことはあるけれど、匂いも味もきつくて。。。」
と思っていらっしゃる方こそ、美味しい古酒ならきっと飲めるハズ!
今回は、岡山さんに古酒の美味しい飲み方についても教えていただきます。

どんなお酒を選んでくれるでしょうか・・・ニコニコ
「泡盛は普段あんまり飲まないけど、ちょっと興味ある」という方も、ぜひご参加ください。
もちろん 「泡盛大好き!」という方、お一人参加も大歓迎です!

お料理も色々と工夫をこらしたいと思います ^ ^

先着順の事前予約制となりますので、ぜひお早めにお問い合わせください。


◆◇◆ 詳細 ◆◇◆

日時:
2019年7月20日(土)14:00〜 (一斉スタート)

場所:
麹町いづみや「しろ」
東京都千代田区麹町4丁目4−6
(東京メトロ麹町駅 徒歩3分)
TEL:03-6380-8509

お料理:
○ 沖縄野菜のピーナツバター酢味噌和え
 (ピーナツバター・お酢・味噌で和える、琉球料理ならではの和え物です)

◯ もずく入り梅風味「だし」+島豆腐
 (山形県の郷土料理「だし」を沖縄風にアレンジ)

◯ 麩タシヤー
 (沖縄の車麩を使ったシンプルな炒め物)

○ 味噌ラフテー
(豚バラ肉を味噌で煮たラフテー、古酒にぴったり)

○ 豆腐よう
 (豆腐ようの概念が変わる円やかな美味しさ、鍾乳洞で熟成された2種類をご用意)

○ 豚飯(トゥンファン)
 (豚肉の入った炊き込みご飯に鰹出汁をかけてお茶漬けのように召し上がっていただきます)

◯ 泡盛に合う沖縄スイーツ

お飲物(飲み放題):
・ 琉球泡盛古酒3種類
・ 生ビール、カーブチービール
 (カーブチーとは、沖縄在来の希少柑橘です)

料金:
・ お一人様5,000円 (税込)

お問合せ・お申込み先:
Facebookイベントページ より承ります。
また、こちらのメールでも承ります。
kumys.okinawanfood@gmail.com

お知らせ:
・ 店内はオールスタンディング(立ち席)となります。
・ 半蔵門駅近くに同じ店名の兄弟店舗(本店)がありますので、ご注意ください。
・ 食材アレルギー等に不安をお持ちの方は、事前にお問い合わせくださいませ。
・ 仕入れ状況によりメニューが一部変更になることもございます。
・ 当日の飛び込み参加は承ることができませんので、ご了承ください。


スタンディングでのカジュアルなイベントではありますが、ホンモノのお酒とヌチグスイ(命の薬)料理をご用意してお待ちしています ^ ^

6月23日、慰霊の日。

祖父母が元気なうちは、糸満市にある平和祈念公園まで毎年出掛けていました。
式典への大勢の参列者で糸満市内は大混雑。
車を公園の敷地内には停められず、少し離れた場所から、暑い思いをしながら歩いて向かったことを毎年思い出します。

74年前の今日も、蒸し暑く、そして希望の見えない恐怖に包まれた日だったことでしょう。

令和初めての沖縄全戦没者追悼式にて、
玉城デニー沖縄県知事は、ウチナーグチ(沖縄の方言)と英語を交えた平和宣言を行いました。

「アジアや世界の国々との架け橋になり、多様性に寛容で、平和を心から望む」ことが沖縄県の、そしてウチナーンチュとしての使命であると、
深く心に刻みたいと思います。