今日は9月4日、クース(古酒)の日です。
琉球泡盛は作られてから3年以上熟成したものを古酒(クース)と言います。
泡盛は、時を経るほど円やかでふくよかなお酒になります ^ ^
そんな今日の午後。
打合せ先のオフィスにハイビスカスの鉢があるんですが、「綺麗に咲いていたのにポロっと落ちてしまった」とのことで、許可を得ていただいてきました。
帰宅するまでの持ち運びで黒ずんでしまいましたが、今日一日くらいは持つかな?
祖父母の写真の前に飾っておきます

お料理教室(沖縄料理を作ろう会)情報
東京都内にて、お料理教室 (沖縄料理を作ろう会)を開催しています。
開催日程やメニュー内容等の詳細は、コチラのページ をご覧ください。
お料理のことだけではなく、沖縄の旅・工芸品・お酒… などなど色んな話題をシェアしましょう
皆さまのご参加をお待ちしております
琉球泡盛は作られてから3年以上熟成したものを古酒(クース)と言います。
泡盛は、時を経るほど円やかでふくよかなお酒になります ^ ^
そんな今日の午後。
打合せ先のオフィスにハイビスカスの鉢があるんですが、「綺麗に咲いていたのにポロっと落ちてしまった」とのことで、許可を得ていただいてきました。
帰宅するまでの持ち運びで黒ずんでしまいましたが、今日一日くらいは持つかな?
祖父母の写真の前に飾っておきます



東京都内にて、お料理教室 (沖縄料理を作ろう会)を開催しています。
開催日程やメニュー内容等の詳細は、コチラのページ をご覧ください。
お料理のことだけではなく、沖縄の旅・工芸品・お酒… などなど色んな話題をシェアしましょう

皆さまのご参加をお待ちしております

沖縄県 名護市にあります おきなわんふるーつ園 さんが、特別販売会に出展されます!
日時:9月13日(金)10:30〜16:30
場所:赤坂プリンス クラシックハウス「クラウンルーム」
イベントの内容・詳細は、おきなわんふるーつ園イベントページ にてご確認ください。
私も応援に入らせていただきます。
ぜひ会場でお目にかかりましょう
= = = = = = = = = = = = = = =
農園直送のラインナップは以下の通りです
[試食あり] キーツマンゴー(EM栽培、減農薬栽培の希少なマンゴー)
島バナナ(無農薬栽培、超貴重なバナナです!)
青切りシークヮーサー(無農薬栽培、今が旬!)
[試食あり] 農園自家製マンゴージャム(原材料の90%がマンゴー果実、添加物不使用)
= = = = = = = = = = = = = = =
各アイテムを私なりに紹介させていただきます。
ご興味ありましたら、お読みいただけると嬉しいです。
● おきなわんふるーつ園さんのマンゴーは、EM農法(人体に有用な微生物を発酵させて肥料として利用して栽培する農法)にこだわり、農薬使用を最小限に抑えるという手間ひま掛けた希少マンゴーです。
国産のキーツマンゴー自体まだまだ珍しい品種だと思いますので、ぜひこの機会にご覧になってみてください
果実が大きく、南国らしい濃厚な甘さが特徴的です。
● 声を大にしてオススメしたいのが、島バナナ
です
ねっとりと甘いながら、少し酸味もありスッキリした後味が島バナナの特徴です。
日本国内で売られている他のバナナとは全然違います!
出回っている量で比較すると、マンゴーより貴重かもしれません。
● 沖縄を代表する柑橘・シークヮーサーの青切りは、今が旬。
お肉やお魚に添えたり、炭酸水などの飲み物に少し加えても美味しいです。
シークヮーサーには「ノビレチン」「タンゲレチン」という成分が多く含まれており、
ノビレチンには血糖値抑制、血圧抑制機能、タンゲレチンは抗酸化作用、コレステロール抑制作用などが期待できると言われています。
特に果皮部分にこれらの成分が多く含まれていますので、皮まで安心していただけるのが無農薬で嬉しいところ。
ハチミツ漬けにするなどして、皮も丸ごといただくことをオススメします
● 最後にご紹介するマンゴージャムが、これまたスゴイです
使っている材料は、マンゴー・砂糖・シークヮーサー果汁 のみ
ナントナント、原材料の約90%がマンゴー果実という、超贅沢なジャムなのです。
「まるでマンゴー
」 な味をぜひお試しください。
= = = = = = = = = = = = = = =
以上、最後までお読みいただき有難うございました。


イベントの内容・詳細は、おきなわんふるーつ園イベントページ にてご確認ください。
私も応援に入らせていただきます。
ぜひ会場でお目にかかりましょう
= = = = = = = = = = = = = = =
農園直送のラインナップは以下の通りです
= = = = = = = = = = = = = = =
各アイテムを私なりに紹介させていただきます。
ご興味ありましたら、お読みいただけると嬉しいです。
● おきなわんふるーつ園さんのマンゴーは、EM農法(人体に有用な微生物を発酵させて肥料として利用して栽培する農法)にこだわり、農薬使用を最小限に抑えるという手間ひま掛けた希少マンゴーです。
国産のキーツマンゴー自体まだまだ珍しい品種だと思いますので、ぜひこの機会にご覧になってみてください
果実が大きく、南国らしい濃厚な甘さが特徴的です。
● 声を大にしてオススメしたいのが、島バナナ

ねっとりと甘いながら、少し酸味もありスッキリした後味が島バナナの特徴です。
日本国内で売られている他のバナナとは全然違います!
出回っている量で比較すると、マンゴーより貴重かもしれません。
● 沖縄を代表する柑橘・シークヮーサーの青切りは、今が旬。
お肉やお魚に添えたり、炭酸水などの飲み物に少し加えても美味しいです。
シークヮーサーには「ノビレチン」「タンゲレチン」という成分が多く含まれており、
ノビレチンには血糖値抑制、血圧抑制機能、タンゲレチンは抗酸化作用、コレステロール抑制作用などが期待できると言われています。
特に果皮部分にこれらの成分が多く含まれていますので、皮まで安心していただけるのが無農薬で嬉しいところ。
ハチミツ漬けにするなどして、皮も丸ごといただくことをオススメします
● 最後にご紹介するマンゴージャムが、これまたスゴイです
使っている材料は、マンゴー・砂糖・シークヮーサー果汁 のみ
ナントナント、原材料の約90%がマンゴー果実という、超贅沢なジャムなのです。
「まるでマンゴー
= = = = = = = = = = = = = = =
以上、最後までお読みいただき有難うございました。
つい先日、泡盛新聞 さんで記事になりました。
「琉球泡盛海外輸出プロジェクト」の一環で、泡盛原料用のインディカ米(長粒米)の大規模作付けが始まったという内容です。
ご存知の方も多いかと思いますが、泡盛は原料として 長粒米 - タイ米 を使うのが主流です。
つまり、輸入米を使っていることになります。
県産米で泡盛が作られるようになれば、原料: 沖縄、製造: 沖縄という、これぞ「琉球泡盛」が誕生します
私がこのお話を初めてお聞きしたのは、今年2月に、宮腰光寛沖縄担当大臣にお目にかかかった時です。
ご自身が泡盛愛好家でいらして、官民一体となった泡盛プロジェクトの推進に尽力されていらっしゃいます。
泡盛・沖縄・お酒・醸造・観光等の関与者から広く意見を集めることにもご熱心で、お会いして意見交換をさせていただく機会がありましたが、
柔らかい物腰と、分け隔てなく真摯に意見を聞いてくださる姿勢が素晴らしい方でした。
(ちゃっかり大臣のお隣に 笑)

意見交換会の後は、大臣を交えての懇親会があり、泡盛に合うお料理を持参して参加させていただくことに。



大臣秘蔵のクース(古酒)も飲ませていただきましたが、なんと生まれ年と同じ1977年製造のもの。
(40年以上を経た泡盛、、、円やかで甘く、最高のお味でした)

宮越大臣は本当に泡盛がお好きでいらっしゃることが伝わります。
さて 原料米の方に話を戻しますが・・・
夢の広がる嬉しい話題ではあるものの、クリアするべき課題は色々とあるようです。
原料米の販売(買取)価格が農家さんと泡盛メーカーさんでマッチングするのか、栽培方法の試行錯誤、台風被害による安定供給への懸念・・・などなど。
応援しつつ、経過を見守っていきたいと思います。


泡盛は、日本米ではなく何故タイ米を使うのでしょうか?
詳しくは コチラ をご覧ください。


東京都内にて、お料理教室 (沖縄料理を作ろう会)を開催しています。
開催日程やメニュー内容等の詳細は、コチラのページ をご覧ください。
お料理のことだけではなく、沖縄の旅・工芸品・お酒… などなど色んな話題をシェアしましょう

皆さまのご参加をお待ちしております

残席数を更新しました。(2019/09/07 11:40)
9月の「沖縄料理を作ろう会」のご案内です!
いつもご案内が遅くなり申し訳ありません

テーマは、琉球家庭料理

□ ゴーヤーチャンプルー
□ もずくの天ぷら
□ フーチバー入りぼろぼろジューシー(沖縄よもぎ入り雑炊)
□ シークヮーサーとヨーグルトのゼリー
の4品を一緒に作りたいと思います。
「ぼろぼろジューシー」とは、いわゆる雑炊のようなものですが、沖縄ならではのお出汁で炊く雑炊です。
肌寒い季節になりますので、胃腸をしっかりと温めていきましょう。
和名を「ニシヨモギ」という 沖縄で使われるヨモギを使います。
沖縄では古くから民間療法で用いられてきた野菜で、香りが良く、独特の苦味が胃腸をすっきりとさせてくれます。
写真がなくて申し訳ありません
近日中にUPしますね。



(写真はイメージです)
□ 日程
(1)9月21日(土) 11:00 〜 14:30 (満席御礼)
(2)9月25日(水) 11:00 〜 14:30 (満席御礼)
(3)9月29日(日) 11:00 〜 14:30 (満席御礼)
□ 場所
東京都 新宿区内
(JR・東京メトロ「四ッ谷駅」徒歩12分、JR「信濃町駅」徒歩8分)
(お申込みいただきましたら、場所の詳細をご案内させていただきます)
□ 料金
5,300円
□ 募集人数
各回 4名様
*各回 2名様以上のお申し込みがあった場合に催行いたします。
□ お申込み方法(メールにて承ります)
1. 希望日程
2. お名前 (フリガナ)
3. お電話番号
4. メールアドレス
をお書き添えの上、
kumys.okinawanfood@gmail.com
までご連絡くださいませ。
※ 携帯電話のアドレスをご利用の方は、上記アドレスの受信設定をお願いいたします。
もしくは、kumy93@icloud.com までご連絡くださいませ。
□ その他
・ 天候の影響等で食材の入手が難しい場合は、メニューに若干の変更が生じる場合もございます。
・ 個別の食材変更は難しいのですが、食材アレルギーに不安をお持ちの方は、どうぞ事前にお問い合わせくださいませ。
・ 食材調達の都合上、開催日5営業日前までの事前振込でお願いしております。
ご不明点・ご質問・ご不安な点など、メールにて何でもお問い合わせください

お料理や食材のこと、沖縄の好きな場所のこと、行ってみたいところ、気になるもの、、、
沖縄のことを まるっと・・・ そして 楽しくユンタク(おしゃべり)しながらお料理しましょう

どうぞ宜しくお願いいたします。
オキナワカルチャーウェブマガジン「ハブコネクション」27号の記事が掲載されました。
テーマは「残暑を沖縄食の知恵で乗り切ろう!」です。
東京はお盆を過ぎて少しだけ涼しくなってきた気もしますが、晴れて蒸し蒸しした日も多く、残暑はもう少し続きそうです
夏バテ・熱中症にならないように対策しつつ、暑さで疲労している体を労わる食も取り入れていきましょう。



東京都内にて、お料理教室 (沖縄料理を作ろう会)を開催しています。
開催日程やメニュー内容等の詳細は、コチラのページ をご覧ください。
お料理のことだけではなく、沖縄の旅・工芸品・お酒… などなど色んな話題をシェアしましょう

皆さまのご参加をお待ちしております
