かつお出汁香る人参しりしりー
お料理レッスン後、『自宅でも作ってみましたレシピ』堂々のNo.1
に輝くのが、この人参しりしりー。
人参の甘みとかつお出汁の風味が生きる、オススメの一品です。
人参しりしりーのレシピサイトもとても多いのですが、ベースになる味を麺つゆや顆粒だしで整えるレシピも多いような・・・
「舌」で感じる美味しさだけではなく、体も喜ぶ栄養をしっかりと摂るには、やっぱり出汁をきちんと取ることをオススメします。
日々忙しくしている方ほどちょっと時間が取れる時にいつもより少しだけ時間をかけて、作ってほしいです。
天然出汁のパックを使えば一から出汁を取るよりもお手軽にできますので、ぜひ作ってみてください

*** 材料(2人分) ***
人参・・・中1本
ツナ缶・・・小1缶(70〜80g)
卵・・・1個
かつお出汁・・・75cc
砂糖・・・小さじ1/2
塩・・・小さじ1/2
醤油・・・大さじ1/2〜1
サラダ油・・・大さじ1
*** 作り方 ***
1. 人参を卸し金ですりおろす
2. フライパンにサラダ油を引き、フライパンが温まったら人参を軽く炒める
中火
(全体に油が回ればOK)
3. フライパンにツナを加え、全体的に混ぜる
中火
4. 一旦弱火に落とし、かつお出汁を加える
弱火
5. 砂糖、塩、醤油を加え、全体的に混ぜる
弱火
6. 汁気が半量程度になるまで加熱する
中火
7. 溶き卵を流し入れ、全体的に混ぜ合わせて火を止める
MEMO
◯ ツナ缶はオイル漬けを使う方が本場の味に近いですが、サッパリとした仕上がりにしたいときは、オイル不使用のものを使ってください。
◯ カラカラに炒めすぎず、汁気をある程度残しておく方が、食べたときにふっくらとした口当たりになります。
◯ 人参の歯ごたえを残したいときは、作り方の6以降を
強火で一気に仕上げてください。
いかがでしょうか
作ってみた方がいらっしゃれば、ぜひ感想をお寄せください
おまけの沖縄ネタ
沖縄の日常にフューチャーしたポータルサイト『DEEokinawa』で「しりしり器」の違いを調査していますよ〜。
ちなみに我が家にも2種類ありまして↓↓

大きい方がスタンダードな6mm穴、小さい方が2mm幅のピーラー型です。
人参の歯ごたえを楽しめるのが6mm穴、上品なしりしりーに仕上げたい時は2mmを使っています。
青パパイヤのサラダを作りたい時も、2mmが重宝しますよ

レシピブログに参加中です♪
ポチッと1票よろしくお願いします♪

人参の甘みとかつお出汁の風味が生きる、オススメの一品です。
人参しりしりーのレシピサイトもとても多いのですが、ベースになる味を麺つゆや顆粒だしで整えるレシピも多いような・・・
「舌」で感じる美味しさだけではなく、体も喜ぶ栄養をしっかりと摂るには、やっぱり出汁をきちんと取ることをオススメします。
日々忙しくしている方ほどちょっと時間が取れる時にいつもより少しだけ時間をかけて、作ってほしいです。
天然出汁のパックを使えば一から出汁を取るよりもお手軽にできますので、ぜひ作ってみてください


*** 材料(2人分) ***
人参・・・中1本
ツナ缶・・・小1缶(70〜80g)
卵・・・1個
かつお出汁・・・75cc
砂糖・・・小さじ1/2
塩・・・小さじ1/2
醤油・・・大さじ1/2〜1
サラダ油・・・大さじ1
*** 作り方 ***
1. 人参を卸し金ですりおろす
2. フライパンにサラダ油を引き、フライパンが温まったら人参を軽く炒める

(全体に油が回ればOK)
3. フライパンにツナを加え、全体的に混ぜる

4. 一旦弱火に落とし、かつお出汁を加える

5. 砂糖、塩、醤油を加え、全体的に混ぜる

6. 汁気が半量程度になるまで加熱する

7. 溶き卵を流し入れ、全体的に混ぜ合わせて火を止める


◯ ツナ缶はオイル漬けを使う方が本場の味に近いですが、サッパリとした仕上がりにしたいときは、オイル不使用のものを使ってください。
◯ カラカラに炒めすぎず、汁気をある程度残しておく方が、食べたときにふっくらとした口当たりになります。
◯ 人参の歯ごたえを残したいときは、作り方の6以降を

いかがでしょうか

作ってみた方がいらっしゃれば、ぜひ感想をお寄せください



沖縄の日常にフューチャーしたポータルサイト『DEEokinawa』で「しりしり器」の違いを調査していますよ〜。
ちなみに我が家にも2種類ありまして↓↓
大きい方がスタンダードな6mm穴、小さい方が2mm幅のピーラー型です。
人参の歯ごたえを楽しめるのが6mm穴、上品なしりしりーに仕上げたい時は2mmを使っています。
青パパイヤのサラダを作りたい時も、2mmが重宝しますよ


レシピブログに参加中です♪
ポチッと1票よろしくお願いします♪