GW気分をリセット 常備菜 「だし」 を作る
あっという間にGWも終盤!
明日(5/6)からお仕事という方もまだお休みという方も、
「そろそろ休み気分を抜いていかなきゃな〜」
と思っていらしゃるのではないでしょうか

私の場合はキッチンに立ち、トントン野菜を刻んでいると 「スーッ」
と気持ちがリセットされていきますので、簡単にできて日持ちする常備菜作りはもってこいです。
というわけで、今日はkumy家では定番となった "だし" をご紹介します。
"だし" は、山形県の郷土料理。⇒ 詳しくはコチラ


個人的には夏野菜に限らずネバネバするもの、香りが立つものを入れるのが好きなので、 「銀座わしたショップ」 へ材料を探しに・・・
そして近くにある山形県のアンテナショップで 「なっとう昆布」 を購入。
コレがだしの美味しさを作る素です
納豆昆布は粘りの強いがごめ昆布を細切りにしたものです。
スーパーやネットでは 「納豆昆布」 「がごめ昆布」 の名前で売っていますので探してみてください
今回の野菜は
伝統野菜のハンダマ
県産オクラ
大葉
キュウリ
ナス
を用意。
ミョウガや長芋、ズッキーニなどもGOOD。
冷蔵庫にある野菜を色々使ってみてください
*** 材料 (作りやすい量) ***
ハンダマ・・・2茎
オクラ・・・5本
大葉・・・5枚
キュウリ・・・1/2本
ナス・・・少々
なっとう昆布・・・大さじ1
水・・・大さじ3
梅干し・・・1個
だし醤油・・・大さじ1
削り節・・・お好みの量
*** 作り方 (作りやすい量) ***
1. ボウルになっとう昆布と水を入れ、5〜10分程度置く
⇒ 置くことで粘り気が出る
2. ハンダマの葉を湯通しする
⇒ 加熱するとエグみが和らぐとともに、粘り気が出る
3. 野菜を全て小さく刻む
4〜5mm角くらいが食感的に美味しいです ^ ^
※ ハンダマは細かく切った後にまな板の上で叩くと、より粘りが出る
※ キュウリやナスのアクが気になる方は、数分水で浸しアクを取る
4. 梅干しの種を除き、叩いてペースト状にする
5. 1のボウルに3・4を全て加えて混ぜ、粘り気を出す
6. だし醤油・削り節を加えて更に混ぜる (完成!)
※ 醤油と削り節の量はお好みで加減してください
見るからに体に良さそうですよね〜!
夏野菜で体を冷やしつつ、ビタミン・ミネラル・食物繊維をバランス良く摂れます。
だしは、決まったレシピは存在せず、家庭ごとの味があるそうです。
キャリアを重ねたおばあちゃんが作ると 「ばあちゃんの手の味」 が加わり、それも含めて 「家の味」 になるとも


材料を揃えてしまえば簡単にできますので、楽しみながら試行錯誤を重ねて、ぜひ 「家の味」 を作っていってください ^ ^
残り僅かな連休を楽しく過ごせますように・・・
美味しく召し上がるために
常備菜として4〜5日程度は冷蔵保存できますが、日にちが立つほど香味野菜の風味は弱くなりますので、3日程度で食べきる方が美味しくいただけますよ
おまけの沖縄ネタ
沖縄伝統野菜のハンダマ、和名では水前寺菜、石川県では金時草と呼ばれる野菜。
裏表で葉の色が違い、鮮やかです。

ビタミンB2、ビタミンA、鉄分、マグネシウム等を多く含み、「血の薬・不老長寿の薬」 と言われてきました。
葉の赤紫色はポリフェノールを含んでいるためで、女性に嬉しい抗酸化作用も期待できます ^ ^
東京近郊では銀座わしたショップ本店で購入できるほか、
沖縄の直売所からのお取り寄せも可能です。 ⇒ 沖縄薬草ワールド ハッピーモア市場
※ 1年中栽培が可能なようですが、店頭に並ばない時期もありますのでご注意ください。
参考 ⇒ おきなわ伝統的農産物データベース (おきレシ)
明日(5/6)からお仕事という方もまだお休みという方も、
「そろそろ休み気分を抜いていかなきゃな〜」
と思っていらしゃるのではないでしょうか


私の場合はキッチンに立ち、トントン野菜を刻んでいると 「スーッ」

というわけで、今日はkumy家では定番となった "だし" をご紹介します。
"だし" は、山形県の郷土料理。⇒ 詳しくはコチラ
↓↓ お豆腐やご飯のおともにピッタリです
↓↓




そして近くにある山形県のアンテナショップで 「なっとう昆布」 を購入。
コレがだしの美味しさを作る素です

納豆昆布は粘りの強いがごめ昆布を細切りにしたものです。
スーパーやネットでは 「納豆昆布」 「がごめ昆布」 の名前で売っていますので探してみてください


伝統野菜のハンダマ
県産オクラ
大葉
キュウリ
ナス
を用意。
ミョウガや長芋、ズッキーニなどもGOOD。
冷蔵庫にある野菜を色々使ってみてください

*** 材料 (作りやすい量) ***
ハンダマ・・・2茎
オクラ・・・5本
大葉・・・5枚
キュウリ・・・1/2本
ナス・・・少々
なっとう昆布・・・大さじ1
水・・・大さじ3
梅干し・・・1個
だし醤油・・・大さじ1
削り節・・・お好みの量
*** 作り方 (作りやすい量) ***
1. ボウルになっとう昆布と水を入れ、5〜10分程度置く
⇒ 置くことで粘り気が出る
2. ハンダマの葉を湯通しする
⇒ 加熱するとエグみが和らぐとともに、粘り気が出る
3. 野菜を全て小さく刻む
4〜5mm角くらいが食感的に美味しいです ^ ^
※ ハンダマは細かく切った後にまな板の上で叩くと、より粘りが出る
※ キュウリやナスのアクが気になる方は、数分水で浸しアクを取る
4. 梅干しの種を除き、叩いてペースト状にする
5. 1のボウルに3・4を全て加えて混ぜ、粘り気を出す
6. だし醤油・削り節を加えて更に混ぜる (完成!)
※ 醤油と削り節の量はお好みで加減してください
見るからに体に良さそうですよね〜!
夏野菜で体を冷やしつつ、ビタミン・ミネラル・食物繊維をバランス良く摂れます。
だしは、決まったレシピは存在せず、家庭ごとの味があるそうです。
キャリアを重ねたおばあちゃんが作ると 「ばあちゃんの手の味」 が加わり、それも含めて 「家の味」 になるとも



材料を揃えてしまえば簡単にできますので、楽しみながら試行錯誤を重ねて、ぜひ 「家の味」 を作っていってください ^ ^
残り僅かな連休を楽しく過ごせますように・・・



常備菜として4〜5日程度は冷蔵保存できますが、日にちが立つほど香味野菜の風味は弱くなりますので、3日程度で食べきる方が美味しくいただけますよ



沖縄伝統野菜のハンダマ、和名では水前寺菜、石川県では金時草と呼ばれる野菜。
裏表で葉の色が違い、鮮やかです。

ビタミンB2、ビタミンA、鉄分、マグネシウム等を多く含み、「血の薬・不老長寿の薬」 と言われてきました。
葉の赤紫色はポリフェノールを含んでいるためで、女性に嬉しい抗酸化作用も期待できます ^ ^
東京近郊では銀座わしたショップ本店で購入できるほか、
沖縄の直売所からのお取り寄せも可能です。 ⇒ 沖縄薬草ワールド ハッピーモア市場
※ 1年中栽培が可能なようですが、店頭に並ばない時期もありますのでご注意ください。
参考 ⇒ おきなわ伝統的農産物データベース (おきレシ)